☆ 魔女のガーデニング ☆

春に種を蒔き、あちらこちらで苗を買い楽しいガーデニングの始まりです。 植物は賢く自分の 使える土地を根っこで探すのよ。だから鉢や隣の根っこにぶつかると、今度は葉っぱや茎を大きくするの。 葉っぱが大きくなったら、太陽の光で光合成をして栄養を蓄え、花を咲かせ種を付け子孫を残すのよ。 これを覚えておくと、大きく丈夫に育て沢山の花を咲かせる事が出来きますよ。 花を愛し、花達とのだまし合いをして毎日楽しく遊んで暮らす日々が大好きです。

記憶力が悪いので、間違えて覚えている事も沢山有りそうよ。でも、それを信じて生きておりますので
あ・し・か・ら・ず・・・

タイトルをクリックしてみてね

【 ガーデニングの記録と写真 】

 2015年の我が家の花 
 4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月 

 2014年の我が家の花 
 4月  5月  6月 

 2013年の我が家の花 

 2012年の我が家の花  季節の移り変わり  鉢で育てた花 
 庭に地植えしている木・花・実 

 2011年  2004年  2002年 


【 名前から探す 花のあれこれ・私の育て方 】

【 ア行 】
 アンドロサセ スターダスト  アジサイ  アルペンブルー  アズーロコンパクト 
 アレナリア・モンタナ  アマリリス  アリッサム  イソトマ  イベリス  エニシダ 
 オーブリエチア  オトメギキョウ(流通名・ベルフラワー)  オステオスペルマム 

【 カ行 】
 カンパニュラ  カンパニュラ・バーシシフォリア (モモバキキョウ)  カレンデュラ 
 ガザニア  カリフォルニアポピー  球根ベゴニア  金魚草 
 クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)  クリサンセマム・ムルチコーレ 
 クレマチス(テッセン)  クモマグサ(雲間草) 

【 サ行 】
 サフィニア  サルビア  芝桜  スノードロップ  水仙  スズラン 
 スノーフレーク  スミレ  ゼラニウム  ゼフィランサス   

【 タ行 】
 チューリップ  ツツジ  ツルニチニチソウ 

【 ナ行 】
 ナスタチウム(金連花)  ・・  ・・  ネモフィラ  ・・ 

【 ハ行 】
 はごろも草  パンジー  ハナビシソウ(カリフォルニア・ポピー)  ビオラ 
 ヒメウツギ  ヒヤシンス  フクシア  福寿草  プリムラ  ・・

【 マ行 】
 マーガレット    ムスカリ 

【 ヤ行 】
 ・・  ユキヤナギ 

【 ラ行 】
 ・・  ・・  ・・  ・・  ロベリア 

【 ワ行 】
 ・・  ・・ 


【 食べられる実も育てています 】

 ラズベリー  ブラックベリー  赤フサスグリ  カシス  ワイルド・ストロベリー 
 イチゴ  ブドウ  ハスカップ 

【 家庭菜園 】

 ルパーブ  ヤーコン 

【 ご近所の花達 】



【  ガーデニングの記録と写真  】



◆ 2015年の我が家の花 ◆

門の所にドウダンツツジの植え込みがあったけれど・・・
木を左右10本ずつ抜いてレンガを積んで花壇にしたのよ
花を植える場所が出来て幸せよ

 ◆ 4月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 ◆ 5月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 ◆ 6月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 ◆ 7月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



◆ 2014年の我が家の花 ◆

家の前に車を2台置く事にしたので、ガーデニングは縮小したの・・・
楽ちんだけれど・・・淋しいわ〜

 ◆ 4月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 ◆ 5月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 ◆ 6月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります

 ◆ 7月のガーデニング ◆ 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



◆ 2013年の我が家の花 ◆

同居の主人の母が父の三回忌も待たずに、昨年9月に急に肺炎で亡くなりました。そのせいで秋からは忙しく花の土の再生も 出来ずに冬を迎えてしまいました。サンルームで冬越しさせるはずだった花達も、火の気のない所では越冬できなく全滅よ。 その上、気温が上がらず花の植える時期が1ヶ月遅れてしまい、なんともノンビリなガーデニングの始まりでした。 5月の末にヘルニアがヘルニアを作り大腿神経と坐骨神経が酷く痛み入院しました。そんな訳で6月はほとんど寝て過ごしました。 お友達が紹介してくれたお兄さんに、土の再生と娘達がプレゼントしてくれた沢山の花の苗の植え付けを手伝って貰う事が 出来、やっとガーデニングらしくなって来ましたが、大雨降りの日が続き根腐れを起こしてしまったものも沢山有りました。 うっかり冬になるまで咲いて貰う花を植えるのを忘れてしまい、今年は淋しいガーデニングです。



♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 2012年の我が家の花 ◆

この冬は降雪量が多く、最低気温がマイナスになりっぱなしで、やっと4月9日から最低気温がマイナスにならなくなり やっとガーデニングが始められました。 重い雪に押しつぶされ、庭の宿根草がダメージを受けましたが、嬉しいことに 裏の大鉢に植えていた友人の形見のルバーブが、元気に沢山芽を出していました。サンルームで冬越ししていた花は、 義父と母が亡くなって忙しい時期の冬越しでしたので、去年全滅だったところからの出直しでしたので今年は5鉢だけしか 有りません。多い時は280鉢が有ったのよ。7月の末から真夏日が多く雨も少なく、お蔭でうどんこ病の発生も抑えられ ているけれど、全ての花の生育が早く切り戻し回数も多くサフィニアなどは、種が戻りペチニアのように立ちのぼってきました。 葉焼けしているものも多くて球根ベゴニアは日陰に避難させています。



 季節の移り変わり 

4月・5月・6月のガーデニング
♪ 写真をクリックすると大きくなります


7月のガーデニング
♪ 写真をクリックすると大きくなります



8月のガーデニング
♪ 写真をクリックすると大きくなります



 鉢で育てています 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 庭に地植えしている木・花・実 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 家の中の観葉植物と花 

♪ 写真をクリックすると大きくなります



 来年も購入したい花 





◆ 2011年 ◆


今年の春は忙しかったので、ガーデニングの開始時期がずれてしまいました。 サンルームで冬越しさせていた 花達にも水やりが出来なく、休眠させていた球根ベゴニアの春の目覚めに気が付かずに枯れさせてしまい サンルームは全滅状態よ。 ガーデニングは5月に入ってから始めたけれど忙しい日は7月迄続き、今年は 花の数が少ないガーデニングになりました。 でも、花達は頑張って大きく咲いてくれました。 鉢数の少なさを 大きさでカバーしてくれたみたいよ。

育てた花は・・・
ビオラ ・ サフィニア ・ ペチニア ・ イソトマ ・ マーガレット ・ ナスタチウム・ベゴニア・  サルビア ・ 球根ベゴニア ・ マリーゴールド ・ インパチェンス ・ サンパチェンス・フクシア・  羽衣草 ・ アジサイ ・ アンドロサセ スターダスト ・ アズーロコンパクト


♪ 写真をクリックすると大きくなります









◆ 2004年 ◆


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 2002年 ◆


♪ 写真をクリックすると大きくなります





◆◆◆ 名前から探す 花のあれこれ・私の育て方 ◆◆◆

【  ア行  】

◆ アンドロサセ スターダスト ◆

花言葉・・・思いやり・同情

原産地・・・アルプス西部

この花は、春一番に苗を買う田家町の花の苗農家で見つけました。葉は地面に張り付いたようね形で、そこから 細い茎が出て、放射線状に5mm〜7mmほどの小さな花を沢山付けます。その姿が可愛らしく気に入っています。 鉢に種をこぼしておくと、秋には小さな葉が沢山出ていました。そのまま庭で冬越しをしています。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アジサイ ◆

花言葉・・・高慢・移り気・ひたむきな愛

原産地・・・熱帯アジア

アジサイは耐寒性の低木で、雪国でも良く育ちます。また土壌が酸性かアルカリ性かで花の色を変えます。 リトマス紙と一緒ね。アルカリ土壌では赤っぽく、酸性土壌では青っぽくなります。種類も多く日本にも10種類 ぐらいはあるみたいよ。色の変化も楽しめる花で、立ち枯れさせるとドライフラワーにもなります。最近では 品種改良も進み、大きな花を咲かせるもの・小さな花をさかせるもの等、種類が増えています。

6月の6の付く日にアジサイをトイレに飾ると、下の病気(婦人病)にかからないと言う言い伝えが有ります。

中毒注意報・・・アジサイには毒が有ります。絶対食べないよう気を付けてね。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アルペンブルー ◆

花言葉・・・誠実な愛・感謝

原産地・・・バルカン諸国

カンパニュラの仲間で、花茎を伸ばし垂れ下がり美しい花姿になります。鉢植えでも、庭に置いて置くだけで 冬越しをします。雪の下でも大丈夫よく。株が大きくなったら株分けしてね。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アズーロコンパクト ◆

花言葉・・・

原産地・・・日本の酒造メーカー サントリー

アズーロコンパクトには、2012年現在8種類が有ります。
ブルーウィズアイ"  スカイブルー  スノー・ホワイト・スノー  ラベンダーシャワー  ピンク   ライラックムーン  アイスブルーで、色はブルー系・ピンク系・ホワイトよ。買った苗は根をほぐして、 穂先を数センチ切ってあげると脇芽が出て株が大きくなります。切ったところは挿し芽をすると根が付きます。 小さな花なので涼しげにこんもりと仕上がるので、夏に向かい綺麗よ。

ロベリアにそっくりなので、ロベリアを品種改良したのかしら?

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アレナリア・モンタナ ◆

花言葉・・・可憐な
原産地・・・ヨーロッパ南西部

耐寒性多年草。語源のarenaはラテン語で砂の事。砂地に生えるので付いたみたい。モンタナは「山地生の」と言う意味らしいわ。 高温多湿をきらいます。北海道は原産地と気候が近いので、上手に育てると庭で冬越しができますよ。 小さな白い花を株を覆うほど沢山付けます。草丈は10cm〜20cmです。大好きな花で毎年買うのですが、 冬越しがうまくいったり、いかなかったりよ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アマリリス ◆

【 伝説 】


花言葉・・・誇り・素敵・おしゃべり・虚栄・内気の美しさ
原産地・・・南アメリカ

ギリシャ語で「輝かしい」の意味です。名前の通りとても鮮やかな大きな花を咲かせます。 多年草ですが、耐寒性ではないようで北海道では鉢植えで育てます。1本あたり4輪の蕾が ついて順番に開花し2週間ほど楽しめます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ アリッサム ◆

花言葉・・・優美・美しさを超えた価値
原産地・・・地中海沿岸

多年草ですが耐寒性では有りませんので、北海道では1年草として扱います。小さな花が房状に次から次へと 咲いて行きますが、茎が間延びしたようなら摘んてしまうと、綺麗な姿で花が咲き続けます。這うように咲くので ハンギングにもなりますよ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ イソトマ ◆

花言葉・・・猛毒

原産地・・・オーストラリア

半耐寒性の多年草と書いて有っても、北海道では庭で冬越しは出来ませんし、室内に入れても翌年は花付きが 悪くなるので、1年草と考えた方が良いみたいね。

イソトマは涼しげに咲く美しい花です。大好きな花なので毎年苗を買います。色はブルー・ピンク・白が有ります。 途中で切り戻しをすると、脇芽が沢山出て来てボリュームが出ますよ。切り戻しをしてあげると脇芽が沢山出て来て ボリュームが出ます。切り戻しをした所は挿し芽にすると根が付きます。


中毒注意報 ・・・ 切り口から猛毒の白い液を出すので、目に入らないように気を付けてね。小学校の花壇
            でイソトマを栽培していて児童が目に異常を訴えたと、ニュースで見た事が有るわ。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ イベリス ◆

2月11日の誕生花

花言葉・・・初恋の思い出・甘い誘惑

原産地・・・地中海沿岸

名前はイベリア(半島)のイベリアから・・・
英名は『キャンディタフト』お菓子の花と言う可愛い名前です。
1.2年草も有りますが、これは多年草(センペルヴィレンス}よ。
成長すると低木状になるらしく、去年より固い木のような茎になって来ました。
挿し芽で増えるみたい。咲き方がとてもかわいいのよ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ エニシダ ◆

3月30日・4月8日の誕生花

花言葉・・・清潔・清楚・きれい好き・上品・謙遜

原産地・・・地中海沿岸

魔女がまたがって空を飛ぶホウキは、エニシダの枝で作られるそうよ。エニシダの花から抽出するオイルは アロマテラピーに利用され、黄色の花は染料にも使われているのでハーブみたいよね。エニシダは北海道でも、 フェンスなどに這わせているのをよく見かけます。手をかけなくても良く育ちそうです。鑑賞用の「ヒメエニシダ」 と売られているものも、実はエニシダの本種で有る事が多いそうよ。私の「ヒメエニシダ」も「エニシダ」かしら、 なんだか成形が難しいのよ。でも、耐寒性ではないようなので、本物の「ヒメエニシダ」と信じて育てているわ。 サンルームで冬越しさせています。難点は小さい花が他の鉢の上に沢山散らかる事ね。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ オーブリエチア ◆

花言葉・・・君に捧げる・つつましやかな物腰

原産地・・・地中海沿岸地方

高温多湿が苦手なので、北海道では地植えで良く育ちます。小さな4枚の花弁を持つ青紫色の花は繁殖力旺盛で 大きな株に育って行きます。芝桜が咲く頃にこんもりと咲出します。よく見かける花ですが、苗を見つけるのに は苦労しました。お日様が好きなようで、半日陰などでは大きくなりにくいようよ。大好きな花です。

花の色は青紫の他に白・赤紫・ピンク・一重・八重等が有るようですが、まだ白とピンクには出会っていません。 住宅街の庭先でよく見かけるのは、青紫のオーブリエチアです。でもこの色が一番好きよ。

2012・4・27・・・日当たりの悪い庭のせいや冬の低温が続きすぎで、今日からノンビリ咲き始めました。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ オトメギキョウ(流通名・ベルフラワー) ◆

3月7日の誕生花

花言葉・・・感謝

原産地・・・ユーゴスラビア北部

オトメギキョウは流通名ベルフラワーで売られているカンパニュラの仲間です。ベルフラワーは本当は風鈴草の事ですが、 なぜオトメギキョウはベルフラワーで流通しているのかしら? 耐寒性の多年草で北海道でも庭で冬越しが出来ます。 小さな釣り鐘状の花を沢山咲かせます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ オステオスペルマム ◆



花言葉・・・元気・無邪気・ほのかな喜び・変わらぬ愛

原産地・・・南アフリカ

半耐寒性の多年草で、アフリカンデージーの別名を持つマーガレットに似た花です。品種改良が進み花色 は沢山になり、白・紫・ピンク・青・黄などが有り、ガーデニングを彩る鮮やかな色の花です。室内でなら 切り戻しをして冬が越せると思います。ただ、3年ぐらいで老化し花を付けなくなるようですので、種まきか 苗を手に入れるかしないとなりません。挿し芽株分けで増やせます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  カ行  】

◆ カンパニュラ ◆

【 金の林檎を守った少女の伝説 】
美しい少女の名はカンパニュラ。金の林檎園の番人のドラゴンと共に神の果樹園を守っていましたが、林檎泥棒に殺されてしまい ます。花の女神は憐れんでカンパニュラがいつも持っていた、釣鐘の形に似た花の姿に変えてあげました。

【 ギリシャ神話 カンパニュラの伝説 】
愛神アフロディテ(ビーナス)は、映るものをより美しく映し出す魔法の鏡を持っていましたが、ある日地上に置き忘れてしまいました。 女神の鏡を拾ったのは通りすがりの羊飼い。鏡に映る自分の姿に見惚れているとアフロディテの息子のエロスが来て奪い取り 天界に戻って行ったのです。美の女神アフロディテの鏡の落ちていた野原には、「アフロディテの鏡」と呼ばれる花カンパニュラ が一面に咲き出しました。


カンパニュラの仲間は沢山有ります。桔梗や釣がね草の仲間と言った方が分かり良いかしらね。桔梗と同じ青紫が 多く、ピンク・白・斑入り等有り一重・八重と種類も多く有ります。ベルフラワー・バーシシフォリア (モモバキキョウ)・アルペンブルー等々カンパニュラの仲間は沢山有るのよ。





◆ カンパニュラ・バーシシフォーリア (モモバ・キキョウ) ◆

月日の誕生花

花言葉・・・繊細・感じやすい心・鋭敏

原産地・・・コーカサス・小アジア地方

キキョウ科ホタルブクロ属に属する耐寒性宿根草で、カンパニュラの1種。葉が桃の葉に似ていることが名前の由来 のようです。カンパニュラの仲間はほとんどが、雪の有る地方の庭で越冬が可能です。私は鉢植えにし晩秋に庭に 鉢ごと埋めて越冬させています。大株になると株が弱るので、2〜3年毎に株分けします。釣り鐘状の青紫と白を 植えています。他に八重咲きも有るようです。背丈は50cm〜60cm位で、花は縦に次々と沢山咲いて行きます。 花殻を摘んであげると花期間が延びます。北海道では6月頃に咲き始めます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ カレンデュラ (キンセンカ) ◆

花言葉・・・

原産地・・・南ヨーロッパ

別名ポット・マリーゴールドと呼ばれます。カレンデュラの名前はカレンダーの語源のラテン語のカレンダエよ。 カレンデュラ・オフィシナリスのオフィシナリスとは「薬用の」と言う意味が有り、ハーブとして利用されますが、 キンセンカには種類が幾つか有りますからハーブとして使う時にはハーブとして売られている種類を買ってね。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ガザニア ◆

1月28日の誕生花

花言葉・・・あなたを誇りに思う・身近な愛・潔白・きらびやか

原産地・・・南アフリカ

半耐寒性の多年草ですが、北海道の冬を庭では越せません。気に入った花は株分けをして小さなポットに入れて、 サンルームで冬越しをしています。日当たりの良い日中に開花して、それ以外は花を閉じています。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ カリフォルニアポピー ◆

月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・

和名を花菱草と言い、風にユラユラと咲く姿はなんとも言えません。種がこぼれて翌年に芽が出て来ます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 球根ベゴニア ◆

花言葉・・・片思い・愛の告白

原産地・・・南アメリカのペルーなどのアンデス高山地帯

球根ベゴニアは大好きな花のひとつです。アンデス生まれはトマトやジャガイモと一緒ね。日本では、冬の温度管理と 必要な日照時間の確保が難しく、温室で育てている所がほとんどのようです。一般家庭では庭で育てますが、 冬は家の中の温かく日差しの入る場所に置いて育てます。私は数が多かったので、球根を鉢に入れたまま 10月中旬から水やりをせずに乾かして休眠をさせます。春になると芽が出て来ますので、その時から 水やりを始めます。多年生ですので1度球根を買うと、何年も花を咲かせてくれるので、ありがたい花です。

花色の種類も豊富で、黒とブルーと紫がないぐらいかしら・・・
大きくはスタンドタイプと枝垂れ下がるシャンデリアタイプに分かれます。バラ咲き・カメリア咲き等々咲き方 もバラエティーに富んでいます。大きい花では直径が30cmにもなります。私は24cmの中央が黄色の 赤いカメリア咲きを育てた事が有ります。とても見事でした。

以前は20種類以上を育てていました。十勝の中札内を娘と二人でドライブ中に偶然「中札内ガーデンフェス」 が開催されている事を知り頂いた地図を見ながら見て回りました。中札内は「花畑牧場」の有る町です。 球根 ベゴニアの苗を栽培している農家が多いのを、初めて知りました。 地図では、次の会場が角を曲がってす ぐだけれど、その角迄が10km・15kmよ。 苗の販売もしていたので、とても嬉しいドライブでした。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 金魚草 ◆

花言葉・・・おしゃべり・おせっかい・大胆不敵・不作法・図々しい・清純な心・推理

原産地・・・南ヨーロッパ

多年草です。花色は多く赤・オレンジ・紫・白・黄などで、花が咲き終わると大きな種が出来ます。 花殻を摘むと花はどんどん咲き続けます。切り戻しをすると脇芽が出て株が大きく育ちます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ クリサンセマム・パルドサム(ノースポール) ◆

花言葉・・・清潔・誠実

原産地・・・地中海沿岸

マーガレットに似た白い花を付けます。苗を植えこむ時に中央の芽を摘むと横芽が沢山張出し大きくなります。 育てやすく、挿し芽で株を増やす事が出来るので、買うのは一株です。肥料と水が多く必要で、30度以上で 生育を止めてしまうので、夏は半日陰で育て、土は水はけの良い物を選んでね。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ クリサンセマム・ムルチコーレ ◆

花言葉・・・高潔・誠実

原産地・・・アルジェリア

クリムサンセマム・パルドサム(ノースポール)の仲間ですが、似ているのは花だけで葉の形状ヘラ状で、 伸びて行く形も地面這うように広がります。この花は大きな株に育たないのよね。肥料と土が少ないのかな? でも、可愛い花なので毎年買います。育て方はノースポールと同じよ。花柄は茎の根本から取ってね。 この花は夜になると花を閉じる姿が可愛いのよね〜

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ クレマチス ( テッセン ) ◆

5月9日の誕生花

花言葉・・・高潔・美しい心・精神的な美しさ・旅人の喜び
        たくらみ(ヨーロッパでは乞食がクレマチスのつるで体を傷つけ憐れみを誘ったと言われている。)

原産地・・・北半球

名前の由来はギリシャ語の「klemaクレマ(巻きヒゲ)」からと言われています。

耐寒性が強く地植えでも良く育ちます。花弁を持たず花に見えるのは「萼(ガク)」です。モンタナ系は花数を 沢山付け繁殖力旺盛でとても育てやすいわよ。交配が進み2,000種以上有ると言われています。ビックリね・・・

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ クモマグサ ( 雲間草 ) ◆

月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・




♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  サ行  】

◆ サフィニア ◆

花言葉・・・あなたがそばにいると心が和む・変化に富む

サフィニアはサントリーがどこかと共同で作った花よ。 ペチュニア属で原種はブラジルで見つかったみたい。 波乗りのサーフィンとペチュニアを合わせてサフィニアになったようよ。ほふく性が強いと言うので、この名前が ついたらしいわ。 サーフィンには這うと言う意味も有るのかしら?

育てやすい花で、色の種類も沢山有りペチュニアのように上に伸びて行くのではなく、ほふく性が強いので、 鉢植えやハンギングに適しています。切り戻しをすると脇芽が沢山出て来て大きくこんもりと仕上がります。 ボリュームが出るので見ごたえが有りますよ。大きさも自由自在で1株で小さいものから直径1m以上の物も 作ることが出来ます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ サルビア ◆

9月20日の誕生花

花言葉・・・普遍の愛・燃える思い・家族愛

原産地・・・ブラジル

花壇でよく見かける緋色の花はサルビア・スプレンデンスと言う品種です。多年草ですが、寒さに弱く 霜が降りると枯れてしまいます。函館の隣の七飯町では真っ赤なじゅうたんのように道路脇に植えて有ります。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 芝桜 ◆

花言葉・・・合意・一致・華やかな姿・燃える恋・忍耐
原産地・・・北アメリカ

耐寒性の多年草。別名をハナツメクサとも言います。春にピンクのじゅうたんのように花を沢山咲かせます。 繁殖力は旺盛で色はピンクの他に白・薄紫などが有ります。北海道では滝上町に有る滝上公園の芝桜が有名よ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ スノードロップ ◆

花言葉・・・逆境の中の希望・慰め

原産地・・・ヨーロッパからコーカサス山脈に分布

昔、アダムとイブが楽園を追い出されて困っていると、天使が降って来る雪をスノードロップの花に変えて くれたそうです。花言葉も名前もここからきているのかしらね。

ドイツの言い伝えでは、雪には色が付いていなかったので花から色を頂こうとしたら、色をくれる花はなかなか いなかったのに、この花だけが「私の色を使って下さい」と言ったそうよ。だから、雪は色を頂いたお礼に スノードロップには優しいみたいよ。

耐寒性の強い花で庭に植えたままで良く、球根で増えて行きます。春一番に芽を出して咲き出し、 お日様に当たると花を開き夜や薄暗い日中は花を閉じてしまいます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 水仙 ◆

【 ギリシャ神話 ナルッキソスの伝説 】
森の妖精エコーは美しい少年のナルッキソスに恋をしてしまいますが、自分の美貌に自信を持って、自分からは 人を愛そうとしないナルッキソスの冷たい態度に、体は痩せ細り森の奥にかくれて、呼びかける声にだけ答える ようになってしまいます。エコーを憐れんだ復讐の女神メネシスはナルキッソスに「自分以外の者を愛せない者は 自分自身だけを愛するがよい」と呪いをかけます。ある日、泉に立ち寄ったナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋 をして、その苦しみから顔色が悪くなり痩せ細ってしまい、泉に身を投げてしまいます。その後、泉のほとりに、 まるでナルッキソスが泉に映る自分の姿を覗き込んでいるような姿の、1本の白いスイセンが咲きました。


1月4日の誕生花

花言葉・・・うぬぼれ・エゴイズム・自己愛
(白) 神秘・尊重
(黄) 愛に応えて下さい・私のもとへ帰ってきて下さい

原産地・・・地中海沿岸地域

水仙と言う名は水辺の仙人のような姿と言う中国の故事に由来しているみたいよ。春に咲く可愛い花で 種類も色も豊富です。肥料をやると窒素が多い為に球根だけ育ち花が付かなくなります。ただ、親も横に 付く子の球根も一緒に育つので育てやすいわよ。ほったらかしが良いのかしらね〜。浅く埋めるのもダメよ。 球根は深めに埋めてね。

中毒注意報・・・水仙には毒が有るので、葉をニラなどと間違えて食べないようにね。


♪ 写真をクリックすると大きくなります。




◆ スズラン ◆

花言葉・・・純潔・純愛・幸福が帰る(再来)

原産地・・・ヨーロッパ・北アメリカ

君影草・谷間の姫ユリ・聖母の涙とも呼ばれるスズランは、目にするほとんどがドイツスズランです。 雪にも強く地植えで増えます。繁殖力は旺盛です。

中毒注意報・・・強い毒を全身に持っていて、花を飾る花瓶の水も毒を持つほどです。
          花が咲くまでは、行者ニンニクとよく似ているので気をつけて。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ スノーフレーク ◆

花言葉・・・皆をひきつける魅力

原産地・・・ヨーロッパ中南部

オオマツユキソウとも鈴蘭水仙とも呼ばれます。スズランより大きく沢山の花を付け球根で増えます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ スミレ ◆

【 伝説 】


月日の誕生花

花言葉・・・小さな愛・小さな幸せ・誠実
(紫)・・・誠実・貞節
(黄)・・・つつましい喜び
(白)・・・あどけない恋・無邪気な恋・誠実

原産地・・・




♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ゼラニウム ◆

花言葉・・・決心・慰め・真実の愛情・あなたがいて幸せ

原産地・・・南アフリカ・オーストラリア

花の咲き方は一重・八重・カーネーション咲きなど豊富に有り、花色は白・ピンク・あか・赤紫等ですが、 花は丸くひと固まりになった物が多く、見ごたえの有る花姿です。一重のものは咲終えると花弁が落ちて しまいますが、八重咲きのものは咲終えると花が委縮して残る事が多く、育てやすいと思います。

戸外で育てる時も、落ちた花弁が雨や散水で葉にくっつき、そこから病気などを発生してしまう事も多いので 八重咲きは便利な品種です。7〜8cm位を切って刺芽をするとすぐに根が付きます。とても育てやすい 増やしやすい花です。でも、切り戻しをしないでおくと花姿が悪くなるので、まめに切り戻すと脇芽が出て こんもりと形良く育てることが出来ます。私は冬が来る前に石灰を混ぜた土に植え替えをします。 マイナスの気温では育ちませんので、北海道は室内で冬越しをさせます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります。




◆ ゼフィランサス (タマスダレ) ◆

10月23日の誕生花

花言葉・・・純白の愛

原産地・・・北アメリカ南部から中部・中央南アメリカ・インドネシア

名前の由来はギリシャ語のZephyros(西風 ゼピュロス)とanthos(アンサス)みたいよ。 直訳すると「西風の花」

ゼフィランサスには黄色・ピンク・白が有りますが、北海道で育てやすいのは耐寒性の強い白かしらね。 雨が上がると一斉に咲き出すので、「レインリリー」の別名も有ります。球根で増えて行くのよ。 知らない内に庭の住人になっていたので得した気分よ。写真の細い葉はゼフィランサスの葉ですが、 少々太目に写っているのは、やはり知らない内に庭の住人になっていた八重咲きの水仙です。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  タ行  】

◆ チューリップ ◆

3月22日・4月10日の誕生花

花言葉・・・色により違います。

赤    愛の告白・愛の宣告
白    失恋・失われた愛・新しい愛
黄    望みのない恋・実らない恋・名声・正直
紫    永遠の愛・不滅の愛
緑    美しい瞳
ピンク  愛の芽生え・誠実な愛・恋する年頃

原産地・・・トルコ

チューリップの名前の由来
花の形がターバンに似ている為、トルコ語で頭に巻く布を意味する事葉のツルペンから変化してチューリップと 呼ばれるようになったそうです。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ツツジ ◆

月日の誕生花

花言葉・・・
原産地・・・

庭のツツジ達よ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ツルニチニチソウ ◆

月日の誕生花

花言葉・・・
原産地・・・南ヨーロッパ・フランス・北アフリカ

耐寒性の多年草で、繁殖力旺盛。葡萄(ほふく)性で長い物では3m位になります。
フクリンフルニチニチソウ(属名ビンカ)は葉の縁(へり)に白色の斑(ふ)がはいります。花は淡い青色よ。
ヒメツルニチニチソウは常緑性で強い種類です。グランドカバーに使っていた事が有ります。花は青紫よ。
キフヒメツルニチニチソウ葉にクリーム色の斑が入り白・赤紫の花が咲きます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  ナ行  】



◆ ナスタチウム(金連花) ◆

花言葉・・・愛国心・勝利・期待・有能・困難に克つ

原産地・・・南アメリカのアンデス山脈の高い場所

ハーブでも有るナスタチュームは、霜に弱く1年草ですが、室内で冬を越すと花を咲かせ続けます。葉は小さな ハスの葉に似て、花は一重咲きと八重咲きが有り、花の後ろに可愛いロート状のものが付いているものも有ります。

花の色もオレンジ・黄色・ピンク・赤が有り、葉やや葉柄と花はサラダなどの食用になります。 種はピリッとした 辛みが有り、ワサビの代わりにもなりますし、未熟種は塩漬けでケッパーの代わりにもなります。ひと鉢は無農薬で 育てておくとお料理のアクセントになる便利な花です。 食用に育てる場合は苗を買わずに種から育てるのが安全で 良いと思います。 種から育てる場合も芽の出が良く、育て安い種類です。 挿し芽も簡単に出来るので、 増やすのも楽ちんですよ。

種が出来やすく花殻を摘まないと大きく育ちません。 花株も増えほふく性が有りどんどん伸びて行きます。釣り鉢などで 栽培すると垂れ下がり美しい花姿です。種も簡単に取れるので、翌年用に一株は種取用に育てています。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ネモフィラ ◆

花言葉・・・私はあなたを許します・清々しい心・可憐・荘厳・どこでも成功・愛国心

原産地・・・北アメリカ

瑠璃唐草と言う名の付いた可憐な花です。 花姿が悪くなるので、あまり草丈が伸びないように育てます。水と肥料は少な目にしてね。 花が散ると種が首を曲げるように葉の陰に隠れます。その姿も可愛いけれど・・・ 枯れた花や葉は早く摘み取るようにしてね。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  ハ行  】

◆ 羽衣草(クサ) ◆

花言葉・・・

原産地・・・

娘に連れて行って貰った、由仁ガーデンで見て気に入りました。 苗の販売もしていたので、買って帰り、 今は宿根草の鉢に植えて有ります。 北半球に分布しているようです。今、売られている苗は西洋はごろも草で 別名をレディーマントルと言います。 私が植えているのも、それのようです。聖母マリアのマントのような 葉からこの名が付いたようよ。

葉はフェルト地のようで、繁殖力旺盛。 細く長い茎に、やわらかな雰囲気の黄色い小花を沢山付けます。

羽衣草(ソウ)と読みの違いではノコギリ草を指します。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ パンジー ◆

【 伝説 】 聖バレンタインが投獄された時に、牢獄の窓口に咲いたスミレの花のハート型の葉を「私を忘れないで下さい」 と言うメッセージと共に鳩に託したそうです。ヨーロッパではパンジーはバレンタインに恋人に送る花です。 でも、パンジーの葉はハート型ではないのよね〜。ギリシャ神話にはもっと沢山の伝説が有ります。

2月2日・5月25日の誕生花

花言葉・・・もの思い・純愛・心の平和

原産地・・・ヨーロッパ

パンジーの名前の由来
ヨーロッパの昔話で、天使が詩文にそっくりな姿をして草が実に隠れている花を見つけ、 「もの思いにふける天使に似ている」と言い、その花に、もの思いと言う意味のパンセと付けた事からパンジーと なったようです

スミレ科の反耐寒性の一年草でビオラより大きい花を咲かせます。花色は交配が進み数多く有ります。種と根茎に 毒が有り、それを絶対食べてはいけませんが、花はエルディーフラワー(食用)として食卓を飾ります。

中毒注意報・・・種と根茎に毒がありますが、花は食用のエルディーフラワーとして有名です。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ハナビシソウ ( カリフォルニア・ポピー ) ◆

月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・アメリカ西部

風にそよぐ姿が美しい花です。カリフォルニアの州花だそうよ。多年草らしいのですが日本の気候に合わないのか 1年草として扱った方が良さそうです。花が終わると種が出来るので、翌年自然と芽を出して来ます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ビオラ ◆

花言葉・・・誠実

原産地・・・北ヨーロッパ

ほとんどが耐寒性の1年草ですが、宿根ビオラも有ります。交配が進み何千種類ものビオラが有ります。 切り戻しをすることで脇芽が沢山出て来ます。挿し芽で増やせます。

中毒注意報・・・種と根茎に毒があります。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ヒメウツギ(姫空木)

花言葉・・・秘密  6月4日の誕生花

原産地・・・日本

冬に葉が落ちる落葉木です。とても可愛らしい白い花が咲いていたので1ポットかいました。グランドカバーに使われる事も 有るようです。虫も病気にも強く丈夫な花のようです。挿し木で増やすことができます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ヒヤシンス ◆

【 ギリシャ神話 ヒアキントスの伝説 】
太陽神アポロンと西風の神ゼピュロスに愛されていたスポーツ万能の美しい少年の名前はヒアキントス。 太陽神アポロンと円盤投げを楽しんでいると、それを嫉妬した西風の神ゼピュロスが風を吹かせ、 アポロンの投げた円盤をヒアキントスの額に当て、ヒアキントスは命を落としてしまいます。 この時ヒアキントスの体から流れ出でた血が地上に落ちて咲いた、綺麗な紫の花がヒアシンスです。


4月11日の誕生花

花言葉・・・スポーツ・遊び
(ピンク)しとやかな可愛らしさ
(白)心静かな愛・ひかえめな愛らしさ
(赤)嫉妬
(紫)初恋のひたむきさ
(濃紫)悲哀
(黄)あなたとなら幸せ

原産地・・・地中海沿岸

耐寒性の多年草で函館でも庭で冬越しが出来ます。日照時間が長いと花茎の形成を止めて球根を 肥らせるので(原産地では3月に咲く花なので花の終わる夏と勘違いしちゃうのね)、室内で 育てる時は、当分の間は電灯の光の当たる場所を避けて、自然の状態に置くか電灯の光の当たらない 場所に置くと、ちゃんと芽も伸びて来て花が咲きます。小学校では水耕栽培で子供達に育てさせる事も 有りますので室内で育てる時は光に気を付けてね。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ フクシア ◆

4月29日の誕生花

花言葉・・・激しい心・あたたかい心・好みの良さ・趣味

原産地・・・南アメリカの熱帯・亜熱帯地方

フクシアは、その形から「淑女のイアリング」と言われています。 日本では訛ってホクシャ・ボクシャと呼ぶ地方も有 ります。 ヨーロッパでは耐寒性の種類は地植えされ、庭のあちらこちらを華やかにしています。 私はなかなか耐寒性 の種類と会えず、鉢植えにして冬はサンルームで冬越しをさせています。

素敵なのは花の形状です。4枚有るガクは着色し花弁のように見えます。花弁はロート状で、色はガク・花弁共に 白・ピンク・赤紫・青紫です。ガクと花弁の色の違うものも有り、4色の組み合わせで作られます。一重咲き・ 八重咲きが有り、種類は沢山有ります。下垂れる花と、そうでない花とが有り釣り鉢仕立てにすると、とても美しい 花姿です。私はとくに青紫と白の組み合わせが大好きです。でも、なかなか手に入らないのよね〜

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 福寿草 ◆

1月3日の誕生花

花言葉・・・幸福・永遠の幸福・幸せを招く・思い出・回想
原産地・・・日本などの東アジア

別名のamurensisは「アムール川流域の」の意味が有ります。北海道に住む私達には流氷の生まれるアムール川なので、 より親近感を持ちますね。北海道から九州までの山林に分布していますが、まだ雪が残っている時期にも、日当たりの良い 雪解けした斜面に小さな黄色の花を咲かせるので、より愛らしく思ってしまいます。また、福寿草は「元日草」の別名も有り、 招福の意味から新年に鉢に植えた物も売っていますよ。

日が当たると花を広げ、日が沈んだり曇りや雨の日は花を固く閉じています。宿根・耐寒性ですので、庭でも雪の中で大丈夫よ。 花が終わる頃には葉を大きくし金平糖のような可愛い実を付けます。

中毒注意報・・・フキノトウと間違えて食べてしまうと中毒になります。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ プリムラ ◆

1月25日の誕生花

花言葉・・・種類により様々な花言葉が有ります。 

原産地
プリムラ・ジュリアン・・・・・・・・日本
プリムラ・ポリアンサ・・・・・・・・ヨーロッパ
プリムラ・マラコイデス(乙女桜)・・中国
プリムラ・オブコニカ・・・・・・・・中国

首の短いクリーム色のプリムラ・ポリアンサは、10月頃に咲き始め、雪の中でも咲き続け6月頃に咲き終わります。 不思議な不思議な花です。見つけては増やし庭のあちらこちらに植えて有ります。

プリムラ・マラコイデスは、日本の気候に合わないらしく1年草と考えた方がいいみたいよ。マラコイデスは、繊細な ピンクの小花を沢山付ける綺麗な花です。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  マ行  】

◆ マーガレット ◆

花言葉・・・恋を占う・秘めた愛・真実の友情・貞節

原産地・・・

マーガレットは白・ピンク・黄色が有り一重・八重と種類も豊富でこんもりと仕上がるのでガーデニングには欠かせません。 折った枝を土に刺すと簡単に根がつきます。増やすのも楽ちんよ。地植えするととても大きくなり見事です。 小さな頃は野原に咲くフランス菊をマーガレットと思っていました。フランス菊はフランスのブローニュの森に沢山自生 しているそうです。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ムスカリ ◆

1月30日・4月22日・4月26日・4月28日の誕生花

花言葉・・・通じ合う心・寛大な愛・明るい未来・憂鬱・失意・失望・絶望
原産地・・・地中海沿岸

ムスカリにはブドウヒアシンスと言う別名があります。耐寒性で球根で増えて行きます。沢山植えると とても綺麗よ。花丈は10cm〜15cmぐらいです。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  ヤ行  】

◆  ◆


◆ ユキヤナギ ◆

月日の誕生花

花言葉・・・
原産地・・・日本・中国と言う説も有りますが、この花は日本的よね。

しなやかな細い枝に5mmほどの白い小花を沢山雪が積もったように咲きます。 挿し木で増やす事もできるし、強い木なのよ。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  ラ行  】

◆ ロベリア ◆

花言葉・・・謙遜・悪意・人目に付く・いつも愛らしい

原産地・・・東アジア・北アメリカ・南アフリカ南部




♪ 写真をクリックすると大きくなります




【  ワ行  】

◆  ◆


【 食べられる実も育てています 】

◆ ラズベリー ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


花言葉・・・

原産地・・・

色も綺麗な実が生ります。赤・黄・黒(濃い赤紫色)など色々有り繁殖力が旺盛で、庭の土の中を縦横無尽に根を張り、 あちらこちらから芽を出します。とても美味しくジャムには最適よ。ラズベリーはフランスではフランボワーズ と言います。洋菓子屋さんでラズベリーの入っているお菓子に、よく見かける名前よ。



◆ ブラックベリー ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


花言葉・・・

原産地・・・アジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ

ブラックベリーはラズベリーより一房に大きな多くの実を付けますので収穫量が多いのが特徴です。 ラズベリー属の黒ラズベリーとは違う種です。酸味は強いのですが、ジャムにすると美味しいのよ。



◆ 赤フサスグリ ◆

日高門別町のお向かいの家に真っ赤な実の沢山付けた植物が有り、いつも見ていました。ガーデニングを始めた時に一番 最初に苗を1本買いました。北海道ではカリンズと言う事が有ります。真っ赤な小さな実がブドウのように房になり沢山 つき、その姿はとても美しく採るのがおしいほどです。ジャムやフルーツソースにする時は小さな種が沢山有るので裏ごし をします。とても綺麗な濃いピンク色のジャムが出来ます。

♪ 写真をクリックすると大きくなります



数年前にはこんな姿でした




◆ カシス ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


フサスグリの仲間なのでしょうか葉が良く似ています。黒っぽい紫の実が生ります。熟すと美味しいのですが、未熟の実 は味にくせが有ります。
これも、目に良いアントシアニンが含まれていますが、ハスカップほどではありません。


◆ ワイルド・ストロベリー ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


幸せを呼ぶワイルド・ストロベリーと言う名で恵庭の道の駅で買いました。鉢で育てていますが、庭に鉢ごと埋めて冬越 しをさせたら、とても大きくなりました。小さなイチゴが沢山生ります。可愛いイチゴです。


◆ イチゴ ◆

ニセコの道の駅でケンタロウ・イチゴを2株買って来ました。栽培しやすく株も増やしやすい品種で中ぐらいの大きさの イチゴが採れます



◆ ブドウ ◆

2011年にアーチに這わせていたクレマチスが枯れてしまい、代わりにブドウの苗を植えました。 球根ベゴニアを吊り下げる場所なので雨除けの葉を茂らせたいのよ。今年は小さなブドウの実が4つ付いています。

♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ハスカップ (ハニーベリー)◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


花言葉・・・愛の再来・愛の契り
原産地・・・ヨーロッパ
語源・・・・・アイヌ語のハシカップ(低木に沢山の実が付く)から

ハスカップは原野に自生していて、初めて見たのは中標津でした。ヨーロッパの種が渡り鳥によって北海道の原野に 運ばれたようです。アントシアニンを多く含み目に良いとされています。実の中まで濃い赤紫で「ドラキュラの血」 と言う名前のジュースが販売されているほどですが、ヨーロッパには色々な色の物も有るようです。 湿り気の多い土を好みます。


【 家庭菜園 】

◆ ルバーブ ◆

花言葉・・・

原産地・・・

ルバーブはジャムにすると美味しいのよ。


♪ 写真をクリックすると大きくなります




【 ご近所の花達 】

♪ 写真をクリックすると大きくなります



◆  ◆

【 伝説 】


月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・




中毒注意報・・・


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆  ◆

【 伝説 】


月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・




中毒注意報・・・


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ ブルーサルビア (サルビア・ファリナセア) ◆

【 伝説 】


月日の誕生花

花言葉・・・

原産地・・・北アメリカ



中毒注意報・・・


♪ 写真をクリックすると大きくなります




◆ 準備中 ◆

オレンジバームクーヘン・チーズトルテ   アーモンドミルク
チーズトルテ

スミレの名前の由来
咲始めの姿が、大工さんが材料に線を引くのに使う「墨壺」の形に似ている為にそう呼ばれているそうです。