☆ お助け情報 ☆
世の中には不思議な事や便利な物がいっぱいよ。覚えておくとためになる事も沢山よ
下のタイトルをクリックしてみてね
下のタイトルをクリックしてみてね
【 便利グッズ 】
備前焼玉の不思議 / 元歯ブラシ / 湿気取り活用法 / チーズカッター活用
白髪ねぎ作成用 / / / / /
【 お洗濯の知恵 】
洗った洗濯物は重ねて / /
【 お裁縫の知恵 】
糸端の玉結びの作り方/ /
【 覚えておくと便利 】
使い古した靴下の活用法 / 魚のウロコ取り
備前焼玉の不思議 / 元歯ブラシ / 湿気取り活用法 / チーズカッター活用
白髪ねぎ作成用 / / / / /
【 お洗濯の知恵 】
洗った洗濯物は重ねて / /
【 お裁縫の知恵 】
糸端の玉結びの作り方/ /
【 覚えておくと便利 】
使い古した靴下の活用法 / 魚のウロコ取り
【 便利グッズ 】
◆ 備前焼玉の不思議 ◆
♪ 写真をクリックすると大きくなります

電気ポットの中に白く固い物が付くでしょう。 あれは、水道水に混じっているカルシウムなどの不純物よ。 でも、健康に害なし・・・気持ちが悪いだけね。 2年前に亀田八幡宮の陶器市で常滑焼きの丸い玉を見つけたの 水がきれいになりますと言うので、10個位買ってみたの。 ご飯は美味しく炊けるし、電気ポットに入れておくと中が全然汚れないのよ。 どうしてかしら・・・不・思・議・・・1個400円ぐらいしたのよ。 今は、ヤカンにも麦茶のポットにも入れています。(2011記)
2012年5月に亀田八幡宮の陶器市で、またまた見つけました。ちょっと安くなっていて 友人や娘達の分にもと思い、おまけの2個を入れて24個を大奮発の5,000円で買って来ました。




電気ポットの中に白く固い物が付くでしょう。 あれは、水道水に混じっているカルシウムなどの不純物よ。 でも、健康に害なし・・・気持ちが悪いだけね。 2年前に亀田八幡宮の陶器市で常滑焼きの丸い玉を見つけたの 水がきれいになりますと言うので、10個位買ってみたの。 ご飯は美味しく炊けるし、電気ポットに入れておくと中が全然汚れないのよ。 どうしてかしら・・・不・思・議・・・1個400円ぐらいしたのよ。 今は、ヤカンにも麦茶のポットにも入れています。(2011記)
2012年5月に亀田八幡宮の陶器市で、またまた見つけました。ちょっと安くなっていて 友人や娘達の分にもと思い、おまけの2個を入れて24個を大奮発の5,000円で買って来ました。
◆ 元歯ブラシ ◆

ホテルなどで使った歯ブラシは持って帰り、万能バサミで首をちょんと切り、
ガスの炎で柄の端を溶かしてくっつけます。
鉛筆のように持てるので、細かい所のお掃除にはとても便利。
台所・洗面所で大活躍中。
他にも、いろいろ使い道が有るわよ・・・きっと・・・
◆ 湿気取り活用法 ◆
押入れ・洋服ダンス・下駄箱に置いて湿気を取る湿気取りは、
乾物の乾燥に最適よ。我が家では昆布の保存にも役立っています。
ヤーコン茶なども最後の乾燥はこれにお任せしています。
メーカーに確認したところ、濃い塩水なので直接つかないようにする事を
気を付けると良いと言っていました。
段ボールや収納ケースに40リットルぐらいの大きな袋を入れて、そこに
湿気取りを置き、その上に百均で買った小さなワイヤーネットを置いたら、
上に湿気を取りたい物を乗せて袋の口を、これまた百均のお菓子の袋を閉じておく物で、
パチンと挟んでおきます。 カラカラに乾いてカビ防止になるわよ。
乾物の乾燥に最適よ。我が家では昆布の保存にも役立っています。
ヤーコン茶なども最後の乾燥はこれにお任せしています。
メーカーに確認したところ、濃い塩水なので直接つかないようにする事を
気を付けると良いと言っていました。
段ボールや収納ケースに40リットルぐらいの大きな袋を入れて、そこに
湿気取りを置き、その上に百均で買った小さなワイヤーネットを置いたら、
上に湿気を取りたい物を乗せて袋の口を、これまた百均のお菓子の袋を閉じておく物で、
パチンと挟んでおきます。 カラカラに乾いてカビ防止になるわよ。
◆ チーズカッター活用 ◆
◆ 白髪ねぎ作成用 ◆
◆ ◆
◆ ◆
【 お洗濯の知恵 】
◆ 洗った洗濯物は重ねて ◆
ミヨおばあちゃんが教えてくれました。
洗濯物を干す前には・・
大きなビニールの上に洗い上がった洗濯物を一枚一枚シワを伸ばすように広げて重ねて行くと、アイロン掛けがいらないわよ。
おばあちゃんは法事でよく持ち帰るビニール風呂敷を使っています
母さんは45Lのポリ袋を利用しているのよ。
ハサミで切り開いておくとシーツなどの大物にも便利よ。
タオルとタオルの間には、ハンカチを畳んで挟むと・・ハンカチはのしイカ状態よ
シワを伸ばしながら広げ、どんどん積み重ねていくと洗濯物の重みで自然とアイロンがかかっちゃうのね。
あとはノンビリ干すだけよ。
とても便利な・・
ミヨおばあちゃんの裏技です。
洗濯物を干す前には・・
大きなビニールの上に洗い上がった洗濯物を一枚一枚シワを伸ばすように広げて重ねて行くと、アイロン掛けがいらないわよ。
おばあちゃんは法事でよく持ち帰るビニール風呂敷を使っています
母さんは45Lのポリ袋を利用しているのよ。
ハサミで切り開いておくとシーツなどの大物にも便利よ。
タオルとタオルの間には、ハンカチを畳んで挟むと・・ハンカチはのしイカ状態よ
シワを伸ばしながら広げ、どんどん積み重ねていくと洗濯物の重みで自然とアイロンがかかっちゃうのね。
あとはノンビリ干すだけよ。
とても便利な・・
ミヨおばあちゃんの裏技です。
**
**
【 お裁縫の知恵 】
◆ 糸端の玉結びの作り方 ◆
針に糸を通した時の、糸端の玉結びはこうしたら上手にできるわよ・・
針に糸を通したら糸の端っこと針を合わせてつまみ
針に糸をクルクル2〜3回 回すのよ
つまんだ指はそのままよ
絶対離しちゃだめよ
そのまま針を引き抜くとつまんだ指の中に・・・
玉結びが上手に出来ているわよ。
針に糸を通したら糸の端っこと針を合わせてつまみ
針に糸をクルクル2〜3回 回すのよ
つまんだ指はそのままよ
絶対離しちゃだめよ
そのまま針を引き抜くとつまんだ指の中に・・・
玉結びが上手に出来ているわよ。