★ 2 魚・肉料理 ★

母さんの料理は父さんが胃潰瘍をしたことが有るので、油を控える為に炒めず作る物が多いのよ。
その場合、お肉はアクの出を抑える為に、玉ねぎも甘さを引き出す為にお湯が沸騰してから入れてね。


名前をクリックしてみてね


【 魚料理 】

【 さんま 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


【 ほっけ 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


【 たら 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


【 イカ 】

イカはナイアシン・亜鉛・ビタミンB群・ビタミンE・タンパク質等の栄養素がいっぱいよ。
低カロリー・低脂肪・高タンパクなので沢山食べようね。コレステロールを下げ疲労回復に役立つタウリンも含まれているし、 更年期障害の改善にもいいわよ。


◆ イカとキュウリのサラダ ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】  イカ ・ キュウリ ・ 玉ねぎ ・ マヨネーズ ・ コショウ

【作り方】

@ イカは内臓と足を取り茹でる

A 茹でてから皮を剥き細く切っておく

B キュウリは輪切りにして軽く塩でもんだ後、水洗いし塩分を取り固く絞っておく

C 玉ネギは薄切りにして塩でもんだ後7、水洗いし塩分を取り固く絞っておく

D イカ・キュウリ・玉ねぎをマヨネーズとコショウ適量で混ぜ合わせるく

★★★ あっさりして美味しいわよ



【 とり肉料理 】

とり肉は表面に小麦粉や片栗粉をまぶしておくと、加熱した時に肉汁も逃がさずしっとりとします。

8分ぐらい焼いて蓋をして余熱で蒸らすと、柔らかくしっとりします。




◆ コーヒーチキン ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】  トリムネ肉200g ・ 水500cc ・ インスタントコーヒー 大3
つけ汁材料 砂糖 大2 ・ しょう油100cc ・ 酒 50cc ・ 酢 大2

【作り方】

@ トリ肉は中央に立てに半分ほどの厚みで切り込みを入れ、そこから左右に開きます。

A トリ肉を巻きタコ糸でクルクル縛っておきます。

B 鍋に水とインスタントコーヒーを入れて沸騰させます。

C @の中にトリ肉を入れて、10分煮ひっくり返し更に10分煮ます。

D 粗熱を取ったトリ肉をジップロックに入れます。

E つけ汁の材料を合わせ砂糖が溶けるように沸騰させます。

F 粗熱を取ったつけ汁をジップロックの中に入れ空気を抜き袋を閉じ冷蔵庫へ。

★★★ 



◆ ささ身・ムネ肉のロールカツ ◆

芯に入れる物を変えるときれいよ。


♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】
トリささ身・ムネ肉等
いんげん・ニンジン・ゴボウ等
【作り方】

@ ささ身肉は半分に薄く開き、包丁の背で軽くたたいて薄くする。

A ムネ肉の場合は皮を取り、厚みの有る部分は薄く開き、包丁の背で軽くたたいて薄くする。

B 塩・コショウを少々振り、芯になる物を置きらせんに巻いておく。

C 小麦粉・溶き卵・パン粉を付けて揚げるか、少々大目の油を引いたフライパンで焼く

★★★ とてもキレイでヘルシー、お弁当のおかずにも便利よ。



◆ 鶏ハム ◆

殺菌が必要よ ハムは高温で茹でると固くなってしまい、しっとり感がうしなわれます。 完全ではないのだけれど、食中毒を出来るだけ回避する為に75℃前後での保温調理をします。 沸騰させた湯で煮なければ完全な殺菌はできません。賞味期限が短い事も覚えておきましょう。 茹であがった物は氷水等で急冷し、すぐ食べない分は冷凍保存します。 冷凍保存しても菌は休眠するだけなので覚えておいてね。 グラグラ長時間煮ちゃえば問題ないけれど・・・ それでは栄養価も味も落ちるし、とにかく殺菌はむずかしいね〜


♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】
鶏ムネ肉・塩・砂糖・(好みでスパイスとハーブ)

【作り方】

@ 鶏肉の皮を取ります。

A 鶏肉1枚の片面に塩・砂糖各小さじ1を揉み込みます。

B ひっくり返して同じように塩・砂糖各小さじ1を揉み込みます。

C 熟成させる為にジッパー付の袋等に入れて冷蔵庫で2日間寝かせます。

D 二日後、大きめのボールやおなべに水と塩をひとつまみ入れ、その中に肉を入れて塩抜きします。
   片面30分ひっくり返して30分よ。

E 加熱に強いラップを広げて肉をのり巻きのように巻いて行きます。
   端はキャンディーのようにきつくねじり上からラップしておきます。

F 沸騰したお湯に入れ再沸騰したらお湯ごと炊飯器に移して保温調理します。
   肉の中心迄火を通したいので、温度調節出来るのなら75℃前後に設定してね。

G 1時間後に取り出し、氷水で急冷します。これで出来上がりよ。

★★★ 冷凍保存しておくと便利よ。茹でる前にビニール袋に入れて水が入らないようにするといいわね。



◆ 手羽先の甘辛味 ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】  手羽先適量 ・ ごま油 ・ 醤油 ・ 酒 ・ 酢 ・ ミリン ・ 砂糖 ・ コショウ ・ 豆板醤

【作り方】

@ 醤油・酒・ミリン・砂糖・コショウ・豆板醤少々は適量合わせておく
  醤油・酒・酢・ミリンは同量

A フライパンにごま油を熱し手羽先をこんがり焼く

B フライパンに出た油はキッチンペーパーで取る

C フライパンに@のタレを入れてからめ煮詰めて出来上がり

★★★ 豆板醤は隠し味程度に入れます 辛いのが好きならコショウも豆板醤も沢山いれてね
    フライパンの油はふき取ってから調味液を入れるとヘルシーよ



【 ぶた肉料理 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


【 牛肉料理 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


【 羊肉料理 】

今、制作中なので
もう少し待ってね


◆ ラムシャブ丼 ◆

材料・・・・・ラムシャブ肉・玉ねぎ

調味料・・・・めんつゆ

≪作り方≫
フライパンに水を適当に入れて沸騰したら、お肉と千切りした玉ねぎ・めんつゆを加えて煮ます
アク取りをしてね
水分が無くなったら出来上がりよ
シャブシャブ用のお肉は火の通りが良いし玉ねぎからも水分が出るのでので水の量は控え目にね
火加減は適当よ
丼にご飯を盛って上に乗せたら出来上がり〜

油を引かないのはカロリーを抑えるために・・・
シャブシャブ用の肉を使うのは、年を取った家族のために・・・
そして、忙しい時にすぐ出来上がるように・・・


【 ひき肉料理 】

今、制作中なので
もう少し待って


◆ 能子おばあちゃんの揚げ餃子 ◆




♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】  豚ひき肉 ・ ニラ ・ 長ネギ ・ 餃子の皮 ・ 塩 ・コショウ

【作り方】

@ ニラと長ネギはみじん切りします

A ひき肉に@を入れ塩コショウをして混ぜます

B 餃子の皮にAを入れて半月に閉じフォークで閉じた部分を押し付けます

C 揚げ油160℃位で揚げます  出来上がりよ

★★★ 簡単だけれど美味しいのよ


▲このページのトップ


◆ 煮込みハンバーグ ◆



【材料】

ハンバーグ
合いびき肉 700g
鶏ひき肉 300g
バーガーヘルパー 2箱
牛乳 適量
煮込みソース
白カブ 4〜5個
玉ねぎ 7〜8個
リンゴ 3箱
ニンジン 中2本
ソース用調味料
中濃ソース 中1本
トマトの水煮缶 1缶
しょう油 少々
インスタントコーヒー 適量


【作り方】

@ バーガーヘルパーに適量の牛乳を入れてふやかして置く

A 合いびき肉・鶏肉・バーガーヘルパーを@に入れてこねて置く

B 白カブの皮をむき位の厚みで切る
  玉ねぎの皮をむきを1/8位に切る
  リンゴの皮をむき薄切りにする
  ニンジンの皮をむき薄切りにする

C Bと水1カップを圧力なべに入れて柔らかく煮る

D Cが煮えたらミキサーにかける

E ミキサーにかけ終えたら、大鍋に移し
  中濃ソース・トマトの水煮(ケチャップ1/2カップで代用可)を入れて煮る
  隠し味にしょう油少々を入れてインスタントコーヒーで色付けをする
  トマトを入れる時もケチャップ少々を加えると隠し味になるわよ

F ハンバーグを小さ目に丸めフライパンで焼き、両面に焼き色が付いたら
  ぐつぐつ煮えたぎる大鍋にどんどん放り込んで行きます
  煮込むので表面に焼き色が付くだけで良いのよ

★ 材料は適当よ
  市販のソースは野菜とトマト・ニンジン・玉ねぎ・リンゴ等で出来ているのよ
  だから、キャベツを入れるとトロミも甘味も増すし、セロリも良いかもね〜
  バーガーヘルパーを使うのは含まれている香辛料を煮込む事でソースの中に
  しみ出させる為よ
  自分で香辛料を使ってハンバーグを作るより市販の中濃ソースやバーガーヘルパーに
  入っている香辛料の方が種類が多いみたいよ

  そうそうこれは、煮込みハンバーグの時だけね
  ソースの部分に野菜が沢山入るので普通のハンバーグの時は野菜を刻んで入れたり
  付け合せの野菜も工夫してね
  この分量で作るとソースが余るのでソースだけ冷凍して置くと重宝よ

  ハンバーグの分量も多いけれど・・・
  娘に送ってあげたり、友達にあげたり、冷凍して置いたりで母さんには・・
  丁度良いのよね〜
  作る量に応じて分量を自分で調整してね



◆ ポテト・コロッケ ◆

揚げ油を使うので、少しでもカロリーを減らす為に炒め油は使いません。



【 材料 】    ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ・ひき肉・薄力粉・卵・パン粉・揚げ油

【 調味料 】   塩・コショウ

【 作り方 】

@ ジャガイモは皮を剥き大きめに切り茹でて粉をふかせて潰しておきます。
  芽が出る季節は、ちゃんと芽取りをしてね。

A ニンジン・玉ねぎはみじん切りします。

B 油は引かないで、最初にひき肉をからいりしニンジン・玉ねぎを入れて塩・コショウをし炒めます。
  油はひき肉から出る油を利用します。油が沢山出すぎる時はペーパーで吸い取ってね。
  ひき肉は好みの物を使って下さい。

C 潰したジャガイモに、炒めたひき肉・ニンジン・玉ねぎを入れ混ぜてて塩・コショウで
  味を少々薄味ぎみに調整します。

D 好みの大きさにまとめたら、小麦粉→卵→パン粉の順で衣を付けて揚げます。
  パン粉は手で握るように砕いておくと油の浸み込む量が減りヘルシーに仕上がります。

    ★ コロッケはしっかり衣を付けないと油の中で中身が出てしまうので、卵は水で薄めないでね。
  中身のしっかりした物は、卵が1個で足りないようなら少々水で薄めて使う事も有るのよ。



・・・

今、制作中なので
もう少し待ってね


◆ 準備中 ◆

♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】


【調味料】


【作り方】

@ 
A 
B 
C 

★ 
  


◆ 料理の名前 ◆




♪ 写真をクリックすると大きくなります


【材料】  

【作り方】

@ 

A 

B 

C 

★★★ 



◆ 準備中 ◆